プレシデンス・ダイアグラム法

目次

はじめに

プレシデンス・ダイアグラム法について詳細に記述する。

概要

プレシデンス・ダイアグラム法(PDM)はスケジュール・モデルを構築するための技法のひとつで、アクティビティをノードで表記したものである。
アクティビティは、実施する順序を示すいくつかの論理的順序関係を表す図式で結び付けられている。

関連プロセス

プレシデンス・ダイアグラム法は「アクティビティの順序設定」プロセスでのツールと技法で活用される。
なお、「アクティビティの順序設定」プロセスのITTOは以下の通り

InputTool&TechniqueOutput
プロジェクトマネジメント計画書
 ・スケジュールマネジメント計画書
プロジェクト文書
 ・アクティビティ属性
 ・アクティビティ・リスト
 ・前提条件ログ
 ・マイルストーン・リスト
組織体の環境要因
組織のプロセス資産
プレシデンス・ダイアグラム法
依存関係の決定と統合
リードとラグ
プロジェクトマネジメント情報システム
プロジェクト・スケジュール・ネットワーク図
プロジェクト文書更新版
 ・アクティビティ属性
 ・アクティビティ・リスト
 ・前提条件ログ
 ・マイルストーン・リスト

プレシデンス・ダイアグラム法(PDM)

4種類の依存関係あるいは論理的順序関係がある。
先行アクティビティとは、スケジュール上、依存関係にあるアクティビティの前に論理的につながる。
後続アクティビティとは、スケジュール上、依存関係にあるアクティビティの後に論理的につながる。

  • 終了ー開始関係(FS):先行アクティビティが完了するまで後続アクティビティを開始できない論理的順序関係
  • 終了ー終了関係(FF):先行アクティビティが完了するまで後続アクティビティを終了できない論理的順序関係
  • 開始ー開始関係(SS):先行アクティビティが開始するまで後続アクティビティを開始できない論理的順序関係
  • 開始ー終了関係(SF):先行アクティビティが開始するまで後続アクティビティを終了できない論理的順序関係

アクティビティは同時に二つの論理的順序関係を持つことができる。同じアクティビティ間の複数の関係は推奨されないため、影響が最も大きい関係を選択する必要がある。